気候変動対応

気候変動に対する認識

「パリ協定」や「IPCC(気候変動に関する政府間パネル)」に代表される国際的な報告によれば、地球温暖化を含む気候変動の進行は科学的事実であり、気候変動の進行により台風・豪雨の激甚化、熱波や干ばつの頻発、世界的な海面上昇の進行等の気象・気候災害の発生、拡大が予想されます。気候変動を緩和するための全世界的な取組みとして、温室効果ガスの排出削減に向けた枠組みの設定や排出規制の強化等、社会経済の脱炭素化が予期される中、特に2050年までのネットゼロ達成に向けた取組みの重要性が増しています。
三井物産・イデラパートナーズ株式会社(以下「本資産運用会社」といいます。)及び投資法人みらい(以下「本投資法人」といいます。)は、気候変動問題は、上記の各種災害等による物理的な影響に加え、脱炭素社会への移行とその過程において事業活動に重大な影響を与える可能性があると考えており、気候変動がもたらすリスク及び機会について特定・評価・管理を行うことで事業のレジリエンスを高めることが本投資法人の投資主価値を中長期的に向上させるために必要不可欠な事項であると認識しています。

TCFDへの賛同表明

本資産運用会社は、気候変動に関する情報開示を推進するため、2023年2月に「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」への賛同を表明しました。TCFDは、金融安定理事会(FSB)により、気候関連の情報開示及び金融機関の対応方針を検討する目的で設立されたタスクフォースであり、気候変動を世界経済にとって深刻なリスクと捉え、企業等に対して、気候変動関連リスク及び機会に関する「ガバナンス」「戦略」「リスク管理」「指標と目標」について把握・開示を推奨する提言を公表しています。
また、本資産運用会社は、TCFDへの賛同と合わせて「TCFDコンソーシアム」に加入しています。同コンソーシアムには日本国内における多くのTCFD賛同企業・団体が参加しており、気候関連課題に関する情報開示のあり方やその活用方法等が議論されています。

ガバナンス

本資産運用会社は、サステナビリティ全般の推進責任者である代表取締役副社長を中心に気候変動関連の対応を含むサステナビリティに関する取組みを推進しています。また、常勤取締役、各部長及びコンプライアンス・オフィサーにより構成される「サステナビリティ推進会議」を設置しており、気候変動関連の対応に関する重要事項については、同会議での審議・検討を経て各種規程の基準に則り本資産運用会社の取締役会や本投資法人の役員会で決議・報告等が行われます。このプロセスを通して、気候変動関連の取組みに対する管理・監督が行われます。
サステナビリティ推進体制についてはこちらをご覧ください。

戦略

参照したシナリオ

IEA(国際エネルギー機関)やIPCC等の国際機関が作成した将来の気温上昇シナリオを情報源としてリスク分析を行いました。参照した主な情報源は以下のとおりです。

シナリオ分析の対象範囲

本投資法人が保有する全物件を対象としています。

気温上昇1.5℃シナリオ 気温上昇4.0℃シナリオ
移行リスク IEA NZE2050 IEA STEPS
物理リスク IPCC RCP 2.6 IPCC RCP 8.5
※移行リスク: 社会経済が低炭素・脱炭素に移行することにより生じる事業上の影響を意味し、法規制による脱炭素の推進、新技術の開発、エネルギー価格の変動及びステークホルダーからの評判低下等がもたらすリスクをいいます。
※物理リスク: 気候変動が進行し、気候パターン、気象現象が従来のものから変化することによって生じる事業上の影響を意味し、急性リスクと慢性リスクに分類されます。急性リスクとは台風や洪水等、突発的な気象原因に起因するリスクを指し、慢性リスクとは長期的高温や低温等、気候パターンの長期的な変化に起因するリスクを指します。

シナリオ分析

本投資法人及び本資産運用会社が分析の前提とした各シナリオの世界観は以下のとおりです。

4℃シナリオ

脱炭素社会に向けた十分な気候変動緩和対策が実現せず、温室効果ガス排出量が増加し続け、地球温暖化の進行により気象災害が頻発化・激甚化することを前提とする世界観(相対的に物理リスクが高く、移行リスクは低いシナリオ)

1.5℃シナリオ

脱炭素社会に向けた社会政策・排出規制や技術投資等の気候変動緩和対策が進展し、温室効果ガス排出量が減少することで地球温暖化が抑制されることを前提とする世界観(相対的に物理リスクが低く、移行リスクは高いシナリオ)

気候変動に関する定性評価
分類 不動産運用における関連 本投資法人への財務的な影響 リスク管理、対応策、取組み等
4℃シナリオ 1.5℃シナリオ
中期 長期 中期 長期




政策と法 炭素税やGHG排出規制の導入
  • GHG排出量に対する税負担の増加
  • 規制対応コストの増加(改修工事やクレジット購入費用等)
  • エネルギー削減目標の設定
  • 環境性能の高い物件比率の増加
  • 再生可能エネルギーの導入
省エネ基準の強化
  • 規制対応コストの増加(改修工事や基準超過に対する罰金等)
  • 設備改修の計画的な実施
  • 環境性能の高い物件比率の増加
  • 再生可能エネルギーの導入
エネルギー及びGHG関連データに関する報告義務の厳格化や開示制度の拡充及び義務化
  • 規制対応コストの増加(外部専門家への業務委託費用や環境認証取得費用等)
  • 集計・報告業務の効率化
  • 最新法令等の定期的な確認
  • 業務体制の整備及び改善
技術 省エネ技術の進化/再生可能エネルギーの普及
  • 省エネ対応及び再生可能エネルギー関連設備導入コストの増加
  • 対応の遅れによるテナント/投資家需要の低下
  • 水道光熱費の上昇(再生可能エネルギーの調達コストを含む)
  • 設備改修の計画的な実施
  • 工事実施時における環境性能の比較
  • 固定契約によるコストの平準化
市場 不動産鑑定への環境パフォーマンス等の基準の導入
  • 資産価値の低下
  • 投資口価格の低下
  • 鑑定会社との継続的な情報交換
  • 環境性能の高い物件比率の増加
  • 環境性能向上に繋がる設備改修の実施
気候変動対応の遅れによる資金調達条件の悪化
  • 資金調達コストの上昇
  • グリーンファイナンスの実施
  • 環境パフォーマンス等の開示
  • 第三者認証等の取得
  • 投資家とのエンゲージメント強化
環境性能に対するテナントニーズの変化
  • テナントリーシングの難化による賃料収入の減少
  • 環境性能向上コストの増加(認証取得費用や改修工事等)
  • 環境性能向上に繋がる設備改修の実施
  • 第三者認証等の取得
  • BCP対応の強化
評判 気候変動対応の遅れによるブランド価値の低下
  • 投資口価格の低下
  • 環境パフォーマンス等の開示
  • 第三者認証等の取得





急性 台風・集中豪雨・洪水・浸水被害の増加
  • 修繕費や損害保険料の増加
  • 資産価値の低下
  • 稼働率の低下
  • DDプロセスにおける評価
  • 防災設備の整備
  • BCP対応の強化
慢性 海面上昇の進行
  • 大規模改修費の発生(嵩上げ対応等)
  • テナントへの損害賠償
  • DDプロセスにおける評価
  • 防災設備の整備
異常気象の発生(猛暑日や極寒日等)
  • 空調関連コストの増加(運転時間の長期化や修繕費用等)
  • 関係事業者の業務効率低下(PMやBM、工事業者等)
  • 高効率空調の導入
  • 事業者向け設備の整備
  • 計画的な工程管理の実施

資源の効率 テナントへの省エネ設備・サービスの提供
  • 水道光熱費の削減
  • 高効率設備への改修
  • 情報開示の充実
市場 環境性能の高い物件への需要増加
  • 賃料水準の上昇やテナントリーシングの易化及びESG重視の新規テナント誘致による賃料収入の増加
  • 資産価値の向上
  • 高効率設備への改修
  • 第三者認証等の取得
  • 情報開示の充実
  • BCP体制の強化
投資家層の拡大
  • 資金調達量の増加
  • 資金調達コストの低下
  • グリーンファイナンスの実施
  • 中期は4~10年程度、長期はそれ以上の期間を前提としています。なお、本分析は分析時点における参照シナリオやその他第三者の専門機関等が公表している客観的な予測データ等を参考にしながら、本投資法人の保有資産の状況等を踏まえて検証したものですが、既知のリスクの不確実性又は未知のリスクその他の要因を内在しており、必ずしもその情報の正確性及び安全性を保証するものではありません。

リスク管理

本資産運用会社における気候変動関連のリスク管理体制は下記のとおりです。

リスクの特定・評価

リスクの特定においては、可能な範囲でリスクの時間軸(顕在化の時期・期間)、確信度(リスク顕在化の可能性)及び影響度(当社及び本投資法人への財務的影響度)を各リスク、シナリオ毎に評価するよう試みます。リスクの特定の過程において、本資産運用会社及び本投資法人の事業上の機会となり得るテーマや要素が特定された場合は、リスクとは別に気候関連の機会として記録し、その実現性等について検討した上で、可能な場合はシナリオ毎の機会の財務的影響度や実現性、投資対効果等の評価も行います。サステナビリティ推進会議は、特定された気候関連リスクについて、その確信度と影響度についての検討結果等を基に、優先して対応すべき気候関連リスクについて審議し、リスク管理対応の優先順位付けを行います。また、気候関連の機会について報告があった場合は、リスクと同様に審議し、事業戦略上の優先順位付けを行います。上記気候関連リスク・機会の特定・評価の作業は、担当部門が関係部門の意見を踏まえて全社的な検討を行い、サステナビリティ推進会議に上程され、各種規程に則り決定・報告がなされます。

リスクの管理方法

本資産運用会社は、特定・評価された気候関連のリスク・機会を管理し、レジリエンスを高める取組みを推進することで本投資法人の事業上のリスクの低減と価値創出を実現し、持続可能かつ安定的な収益を長期的に確保することを目指します。サステナビリティ推進責任者は、サステナビリティ推進会議で審議された重要な気候関連のリスク及び機会について担当者を指定し、対応策の策定を指示します。また、策定された対応策は、その内容に応じて、本資産運用会社及び本投資法人の規程等に定められた権限に基づく審議・決議等を経て実行するものとします。サステナビリティ推進責任者は、重要な気候関連リスクを既存の全社リスク管理プログラムにおいても考慮するよう指示し、リスク特定・評価・管理プロセスの統合を図ります。

指標と目標

本資産運用会社及び本投資法人は、国際社会で提唱される2050年までのネットゼロ達成に向けて各種施策に取組むとともに、気候関連リスク・機会を管理するための指標と目標を設定し、環境パフォーマンスデータをモニタリングします。
指標や目標の推移については環境パフォーマンスデータの実績直近のサステナビリティレポートをご覧ください。

  1. ホーム
  2. ESGへの取り組み
  3. 気候変動対応

to Page Top